表紙がVRになってる同人誌ってどうだ
二年ほど前から合同誌の企画・主催をしている。
『UN:Sology』(アンソロジー)というタイトルだ。
とは言っても一年に一冊出せれば良い所で、
編集に追われ、自身の原稿に追われ、印刷所探しに追われ、通販に追われ……で、いまだに何一つ安定はしていない^^;
(だけど安定する前が一番楽しい気もしている)
もともとは自分の周りにいる、「身内では有名だけどもっと評価されていいんじゃないか」という方々が、何か発表するきっかけになればっていうのが一つ。
正直、私もそういう場がほしい!載せたい!と思っていたのが二つ目だ。
さらに言うと、いろいろな表現手法の実験としての場がほしかったというのはある。
よそでは出来ないあんなことやこんなこと(後述)を試してみる場になればいいんじゃないか、と考えていた!それが三つ目。
しかし今のところすごいまともな内容です!逆にびっくりしているwww
まともじゃないのは主催だけ・・・!!ww

さて、 いろいろ試したい、という主催のざっくりした願望のため
『UN:Sology』には特筆させた部分がある。 それは掲載作品の形態・カテゴリーの多彩さ。
漫画・イラスト・小説または詩などの文章・写真・立体作品・個人的な広告・動画など…
が、掲載可能カテゴリーだ。
「など」の部分は、要は「応相談」ということで、こうしぼっては見たが何でもありなのだ。
ドウ考えても動画や立体作品、というのは物理的に無理そうだが、動画なら、1ページまるまる使ってURLのみを掲載。スクリーンショットや、メイキングの掲載でも良い。
立体作品はたとえば彫刻やレジンなどのハンドメイド作品だ。これは写真で撮影したものを掲載ということになる。それだとジャンル的には写真では?と言われそうだが、まぁどれでもいい。ようは載せられる形にしてもらえればいいわけなのだ。
写真というジャンルにしても、広く現代アート的なもの含みなので、コラージュももちろんOKだ。
広告に関しては追加事項がいろいろあるのだが、ここはまだ調整中・・・(なので興味がある方が質問して欲しい)
最新刊ではとうとう小説の掲載も叶い、だんだんと実掲載にも幅が出てきた。とてもうれしい。めでたい!
そして私も参加者さんとコラボしているので、コラボ掲載有り!という例としてる。
最新刊の印刷まではもう少しかかるので、待っていて欲しい。オタノシミニーー!!!
→【UN:Sology案内】
ところで、『UN:Sology』というタイトルは造語で、本来はAnthologyというスペルの所、”solo”=1人・”un”=では無い、という意味で付けた。これは当初「合同個人誌」という通称があったためでした。
まぁ、ぶっちゃけ私が忘れないようなIDが欲しくて考えたものだ。
いやまさかこれがタイトルになるとは・・・。
今となっては”solo”に対する”un”は個人の垣根の破壊、のようにも思える。
ひとりじゃなんもできなんだな~~
というのも、もちろんあるけど、
いろんな人を見てたらまた変なこと思いついちゃったよ~~(高笑い)
というかんじだ。
そろそろ表紙をVRコードにしたりやらかすかもしれない。そのためにはまずCGいじれるようにならないとなーーー!!!!(←ド素人)
誰かやって、教えて♡
※※創作ブログリレーという企画に参加させて頂きました。この記事で。よりによって。
いつも以上に中身が無くて(中身があるときはだいたい創作の話してない)やべぇな全く申し訳なーい
『UN:Sology』(アンソロジー)というタイトルだ。
とは言っても一年に一冊出せれば良い所で、
編集に追われ、自身の原稿に追われ、印刷所探しに追われ、通販に追われ……で、いまだに何一つ安定はしていない^^;
(だけど安定する前が一番楽しい気もしている)
もともとは自分の周りにいる、「身内では有名だけどもっと評価されていいんじゃないか」という方々が、何か発表するきっかけになればっていうのが一つ。
正直、私もそういう場がほしい!載せたい!と思っていたのが二つ目だ。
さらに言うと、いろいろな表現手法の実験としての場がほしかったというのはある。
よそでは出来ないあんなことやこんなこと(後述)を試してみる場になればいいんじゃないか、と考えていた!それが三つ目。
しかし今のところすごいまともな内容です!逆にびっくりしているwww
まともじゃないのは主催だけ・・・!!ww

さて、 いろいろ試したい、という主催のざっくりした願望のため
『UN:Sology』には特筆させた部分がある。 それは掲載作品の形態・カテゴリーの多彩さ。
漫画・イラスト・小説または詩などの文章・写真・立体作品・個人的な広告・動画など…
が、掲載可能カテゴリーだ。
「など」の部分は、要は「応相談」ということで、こうしぼっては見たが何でもありなのだ。
ドウ考えても動画や立体作品、というのは物理的に無理そうだが、動画なら、1ページまるまる使ってURLのみを掲載。スクリーンショットや、メイキングの掲載でも良い。
立体作品はたとえば彫刻やレジンなどのハンドメイド作品だ。これは写真で撮影したものを掲載ということになる。それだとジャンル的には写真では?と言われそうだが、まぁどれでもいい。ようは載せられる形にしてもらえればいいわけなのだ。
写真というジャンルにしても、広く現代アート的なもの含みなので、コラージュももちろんOKだ。
広告に関しては追加事項がいろいろあるのだが、ここはまだ調整中・・・(なので興味がある方が質問して欲しい)
最新刊ではとうとう小説の掲載も叶い、だんだんと実掲載にも幅が出てきた。とてもうれしい。めでたい!
そして私も参加者さんとコラボしているので、コラボ掲載有り!という例としてる。
最新刊の印刷まではもう少しかかるので、待っていて欲しい。オタノシミニーー!!!
→【UN:Sology案内】
ところで、『UN:Sology』というタイトルは造語で、本来はAnthologyというスペルの所、”solo”=1人・”un”=では無い、という意味で付けた。これは当初「合同個人誌」という通称があったためでした。
まぁ、ぶっちゃけ私が忘れないようなIDが欲しくて考えたものだ。
いやまさかこれがタイトルになるとは・・・。
今となっては”solo”に対する”un”は個人の垣根の破壊、のようにも思える。
ひとりじゃなんもできなんだな~~
というのも、もちろんあるけど、
いろんな人を見てたらまた変なこと思いついちゃったよ~~(高笑い)
というかんじだ。
そろそろ表紙をVRコードにしたりやらかすかもしれない。そのためにはまずCGいじれるようにならないとなーーー!!!!(←ド素人)
誰かやって、教えて♡
※※創作ブログリレーという企画に参加させて頂きました。この記事で。よりによって。
いつも以上に中身が無くて(中身があるときはだいたい創作の話してない)やべぇな全く申し訳なーい
スポンサーサイト